2023年6月7日(水)更新
難聴者・中途失聴者に対し、読話訓練、生活行動訓練事業等、自立と社会参加を促す事業を行い、難聴者等の福祉増進に寄与することを目的とする。(定款 第3条より)
兵庫県内に居住する全ての中途失聴・難聴者の社会参加の促進と福祉向上を図るための諸事業を行い、障害があっても当たり前に生活出来る社会環境づくりを目的としている。
役職 | 名前 | 内容兼務等 | 所属協会 |
理事長 | 増田 雅博 | 会誌部編集長、派遣事業部 | 三田市身体障害者福祉協議会難聴者部会 |
副理事長 | 原 弘幸 | 組織部長、労働対策部長、ホームページ | 個人会員 |
事務局長 |
庄司 美絵 | 女性部長、会誌部 | 西宮市聴力言語障害者協会難聴部 |
理事 | 竹沢 啓子 | 要約筆記部長、派遣事業部 | 宝塚中途失聴難聴者の会 |
理事 | 竹部 強 | 研修部長 | 三田市身体障害者福祉協議会難聴者部会 |
理事 | 山本 惠子 | 姫路難聴者協会 | |
理事 | 淺井 直美 | 川西難聴者耳の会 | |
理事 | 橋本 孝史 | 特命理事 |
兵庫県要約筆記サークル連絡協議会、明石要約筆記サークル |
理事 | 濱田 智子 | バリアフリー部部員、労働対策部員 | 個人会員 |
監事 | 高階 秀男 | 川西サマリー | |
監事 | 藤田 美佐子 | 西宮市聴力言語障害者協会難聴部 |
当会は地域協会を結成し、その結成された各地域での会員相互の交流親睦、要約筆記サークルとの連携活動、地域行政への要望活動と、その地域の身体障害者団体連合会に所属して、その会の一部会としての役割を担い活動している地域が多く日常の社会参加は各正会員の協会が主体で行っている。従って、その協会を構成母体として結成された兵庫県難聴者福祉協会の活動は専ら県域を纏めた活動となる。そのため、次の部を設けて各部の責任において事業を実施した。因みに当会の執行部体制を事務局と各部と役割は次の通りである。
部署 | 内容 |
理事長 | 総括 兵身協 対県交渉 兵庫県立聴覚障害者情報センター 関連団体との連携 |
副理事長 |
理事長代行(理事長事故ある場合の業務順位1) 事務局に関わる業務 |
事務局長 |
事務局に関わる業務と兵身協 対県交渉 中途失聴・難聴者兵庫の集い等 広報業務(ホームページおよびブログ作成に関する事項) |
会計理事 |
会計事務処理 会員管理 助成金等の交付申請等 賛助会にかかる事務 |
要約筆記部 |
情報センター・兵庫県要約筆記サークル連絡協議会との連携協働し、 |
理事長特命 |
県要連に関わる連絡調整 理事長特命事項 |
研修部 |
読話訓練講座の開講調整 情報センター研修事業の調整連絡等 |
組織部 |
地域における組織活性化の推進 事務局との連携 |
バリアフリー部 | バリアフリーに関する事項 |
会誌部 | 機関誌 「兵庫難聴」 編集発行年6回 |
労働対策部 | 労働対策に関する事項 |
監事 |
定款に規定する監事の職務 必要に応じ理事会等に出席し助言等 会計監査 |
青年部 |
2013年より休部中 現在は、近畿ブロックの協会の青年部と共に、 |
女性部 |
平成2年11月11日西宮市総合福祉センターで結成総会 平成12年から休会 平成22年9月復活総会 年3回、例会を開催 |
高年部 |
1泊または日帰り親睦旅行 |
明石難聴者の会
川西難聴者耳の会
三田市身体障害者福祉協議会難聴者部会
宍粟市難聴者協会 (休会中)
宝塚中途難聴者の会
西宮市聴力言語障害者協会難聴部
姫路難聴者協会
三木市身体障害者福祉協会 難聴者部会
加古川中途失聴・難聴者協会
淡路中途失聴・難聴者の会
小野難聴者部会
南あわじ中途失聴・難聴者の会
猪名川中途失聴・難聴者の会 スマイル
伊丹難聴者福祉協会
特定非営利活動法人 兵庫県難聴者福祉協会
〒657-0832
神戸市灘区岸地通1−1−1 灘区民ホール2階
兵庫県立聴覚障害者情報センター団体交流室内
FAX : 078-805-4192(情報センター気付)
E-mail: infohoh@hyogohoh.or.jp
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から